江東区の歯医者/インプラント治療/
土日診療/厚生労働省認定臨床研修施設

有楽町線「豊洲駅」より徒歩7分!
専門医在籍で安心の治療を提供

診療時間月~日・祝9:00~13:30 / 15:00~20:00

キャナルコート歯科クリニック イオン東雲
tel03-6221-3447
キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲
tel03-3532-4618
医療法人天白会
キャナルコート歯科クリニック ブログ

歯医者のクリーニングは歯磨きと何が違う?

「毎日しっかり歯を磨いているのに、なぜか歯が黄ばんで見える…」
「歯磨きしても、口の中のスッキリ感が長続きしない…」

こんなお悩みはありませんか?

その原因は、毎日の歯磨きだけでは落としきれない「特別な汚れ」にあるのかもしれません。

このブログでは、歯科医院で行う専門的なクリーニングと、ご自宅での歯磨きの決定的な違いを、
歯科医師の視点から詳しく解説します。

なぜプロのケアが必要なのか、その理由を知れば、あなたのお口の健康意識がきっと変わるはずです。


歯磨きは「毎日のお掃除」、クリーニングは「専門業者の大掃除」

まず、両者の違いを分かりやすく表で見てみましょう。

項目 歯科医院のクリーニング(プロケア) ご自宅での歯磨き(セルフケア)
目的 歯ブラシでは取れない歯石バイオフィルムを専門的に除去し、虫歯・歯周病を根本から予防する。 毎日の食事で付着した歯垢(プラーク)や食べかすを取り除き、清潔を保つ。
除去可能な汚れ ・歯石・バイオフィルム・頑固な着色汚れ・歯垢(プラーク) 歯垢(プラーク)・食べかす
使用する器具 超音波スケーラー、ハンドスケーラー、専用研磨ペースト、エアフローなど専門機材 歯ブラシ、歯磨き粉、デンタルフロス、歯間ブラシなど
行う人 歯科医師・歯科衛生士(国家資格を持つ専門家) ご自身

このように、セルフケアが「汚れを溜めない」ための守りのケアだとすれば、
プロケアは「溜まってしまった汚れをリセットする」ための攻めのケアと言えます。

 

歯ブラシでは絶対に落とせない「3大汚れ」の正体

歯科医院のクリーニングが不可欠な最大の理由は、
セルフケアでは決して太刀打ちできない、
以下の3つの頑固な汚れが存在するからです。

 

歯石(しせき):硬化した歯垢(プラーク)の塊

歯垢(プラーク)は、単なる食べかすではなく、細菌の塊です。
この歯垢を磨き残してしまうと、唾液に含まれるカルシウムなどのミネラル成分と結合し、
約2日間で石のように硬化します。
これが「歯石」です。

歯石の表面は軽石のようにザラザラしているため、
さらに歯垢が付着しやすくなるという悪循環を生み出します。
そして何より、一度形成された歯石は、歯ブラシでどれだけ強く擦っても絶対に除去できません。

歯石を放置すると歯周病菌の温床となり、
歯ぐきの炎症や出血、最終的には歯を支える骨を溶かす歯周病の直接的な原因となります。

 

バイオフィルム:細菌たちが作った要塞

キッチンの排水溝やお風呂場のヌメリを想像してみてください。
あれが「バイオフィルム」です。
お口の中でも同様に、様々な種類の細菌がコミュニティを形成し、
歯の表面にネバネバとした膜を作ります。

このバイオフィルムは、細菌たちが外敵(うがい薬や体の免疫機能など)から
身を守るための強力なバリア(要塞)として機能します。
そのため、抗菌成分を含む洗口液を使っても、内部の細菌まで殺菌することは困難です。

毎日の歯磨きで一時的に表面の菌は減らせても、このバイオフィルムの構造自体を破壊することは難しく、
虫歯や歯周病、口臭の根本原因であり続けます。

 

着色汚れ(ステイン):歯に染み付いた色素

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコのヤニなど、
色の濃い飲食物に含まれる色素(ポリフェノールなど)が、
歯の表面にある「ペリクル」というタンパク質の膜に付着・浸透したものが
「着色汚れ(ステイン)」です。

歯の表面に染み付いてしまうため、通常の歯磨きではなかなか落としきれません。
無理に研磨剤の多く入った歯磨き粉でゴシゴシ磨くと、歯の表面を傷つけてしまい、
逆に着色しやすい状態を招くこともあります。

プロはこうして汚れを落とす!歯科クリーニングの流れ

では、歯科医院では具体的にどのような手順でこれらの頑固な汚れを除去するのでしょうか。
一般的なクリーニング(PMTC)の流れをご紹介します。

STEP 1:口腔内の診査・診断

まずは、お口の中の状態を詳しくチェックします。
歯石や歯垢の付着状態、歯ぐきの炎症の有無、歯周ポケットの深さなどを確認し、
一人ひとりに合ったクリーニング計画を立てます。

STEP 2:スケーリング(歯石除去)

クリーニングのメインとなる工程です。
専門の器具「スケーラー」を使い、歯石を徹底的に除去します。

  • 超音波スケーラー:超音波の微細な振動で、歯の表面や歯周ポケットに付着した大きな歯石を
    効率よく粉砕・除去します。
  • ハンドスケーラー:超音波スケーラーでは届かない、歯と歯の間や歯周ポケットの奥深くなど、
    細かい部分に残った歯石を、歯科衛生士が手指の感覚を頼りに丁寧に取り除きます。

STEP 3:PMTC(歯面清掃・研磨)

スケーリングで歯石を取り除いた後、歯の表面に残ったバイオフィルムや着色汚れを落とし、
ツルツルに磨き上げます。

  • 専用のブラシ・カップと研磨ペースト:回転する専用のブラシやゴム製のカップに、
    フッ素などが配合された微粒子の研磨ペーストをつけ、歯の表面を1本1本丁寧に磨きます。
    これにより、歯の表面が滑らかになり、汚れの再付着を防ぐ効果もあります。
  • エアフロー:水と超微細なパウダーをジェット噴射で歯に吹き付け、
    タバコのヤニやしつこい着色汚れ、歯ブラシが届きにくい隙間のバイオフィルムを強力に除去します。

STEP 4:フッ素塗布(仕上げ)

クリーニング後のきれいになった歯に、高濃度のフッ素を塗布します。
これにより、歯の再石灰化を促進して歯質を強化し、虫歯になりにくい歯を作ります。

 

定期的なプロケアがもたらす5つのメリット

  1. 虫歯・歯周病の確実な予防:病気の根本原因である歯石と
                 バイオフィルムを除去できる唯一の方法です。
  2. 病気の早期発見:クリーニングと同時に行う診査で、ごく初期の虫歯や歯周病、
            その他のお口の異常を早期に発見できます。
  3. 口臭の改善:臭いの原因となる細菌の塊や歯石を取り除くため、爽やかな息が持続します。
  4. 歯本来の白さを取り戻す:着色汚れが落ちることで、審美性が向上し、
                清潔感のある明るい口元になります。 
                (※歯そのものの色を白くするホワイトニングとは異なります)
  5. 全身の健康維持:歯周病菌が血管を通って全身に回り、心臓病や糖尿病などのリスクを
            高めることが知られています。お口の健康は、全身の健康を守る第一歩です。

どのくらいの頻度で通うべき?

お口の状態によりますが、一般的には3ヶ月〜半年に1回の定期的なクリーニングが推奨されます。
喫煙される方や、歯周病のリスクが高い方は、より短い間隔でのケアが必要な場合もあります。

毎日の丁寧なセルフケアと、定期的なプロケア。
この2つを車の両輪のように機能させることが、生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事をし、
自信を持って笑うための最も確実な方法です。

ぜひ、かかりつけの歯科医院で「大掃除」を予約してみてはいかがでしょうか。

医療法人社団天白会キャナルコート歯科クリニックイオン東雲院および
キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲院では、
専門の歯科衛生士による歯のクリーニングを行っています。
お気軽にご相談ください。

土日祝も20時まで診療、駐車場も完備の当院に一度検診にお越しになられてはいかがでしょうか?


当院であなたの歯の健康をサポートいたします!

 

このブログの監修者

医療法人社団天白会
キャナルコート歯科クリニック イオン東雲
院長 大倉 康平

医療法人社団天白会
理事長
キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲
院長
歯学博士 山田健太郎
日本口腔インプラント学会 専門医

 

キャナルコート歯科クリニック ロゴ
キャナルコート歯科クリニック イオン東雲

キャナルコート歯科クリニック

イオン東雲

東京都江東区東雲1-9-10
イオン東雲ショッピングセンター2F
tel03-6221-3447
キャナルコート歯科クリニック キャナル東雲

キャナルコート歯科クリニック

キャナル東雲

東京都江東区東雲1-9-22
ブリリアイスト東雲キャナルコート1F
tel03-3532-4618